11/17 雨のち晴れ
武甲山
有間の山々
朝からの雨 午後2:00にはあがって 買い物へ繰り出しました。
====
大きなキャベツを買ってきて その1/4を使用して・・、
コールスローを作っておいた。 ん・・、おいしいキャベツですね。
一日 雨の予想。 幾つもの低気圧が、通過するようで・・、結構な大雨になりそうですね。
昼は、カレー饂飩。
昼の間 小松菜の肉巻きも作っておいた。
イオンで 養殖のハマチカマを買ってきました。
こんな感じで一献。
ハマチ 天然物より養殖モノが、美味しく感じるなぁ。。
弁当用も 少しつまむ。
==memo==
中東地域での中国の影響力は低下しているか?
強いレジスタンスになると予想された両移動平均線が破られたことでユーロの続伸リスクに要注意だ。
ジョージ・ソロス氏、米国株の空売りと米国債の買いで景気後退トレードか
2023年11月16日
11/16の日経
名目だと、まだ高成長の後の一服の範囲内にある。今後の焦点は、雇用者報酬とともに、順調に消費が伸びて行けるかになる。9月の毎勤が悪くないだけに期待したい。
月刊日本インタビュー「ウクライナとパレスチナ」
2023-11-16 jeudi
今回のハマスとの戦闘は、二つの国家がそれぞれの国益を守るために行う「ふつうの戦争」ではなく、人間が悪魔と闘っている「神話的な戦争」だということになります。
厄介払いをしたつもりが、逆にアメリカはウクライナ問題に加えてイスラエル問題という問題を抱え込むことになってしまった。いわば「二正面作戦」を強いられることになったわけです。
「テロリズムと戦う」というのは、「テロリストを根絶する」ということではなく、テロリズムを生み出す怒りと憎しみと屈辱感を誰にも与えない社会を創り出すということです。遠い目標ですけれども、テロリズムを根絶する方法はそれしかありません。
書評『新しい封建制がやってくる グローバル中流階級への警告』ジョエル・コトキン著、寺下滝郎訳、東洋経済新報社、
2023-11-16 jeudi
さて、「新しい封建制」とは何か。
賢い独裁者が平民の要求を実現してくれるなら民主主義は要らない。そういう考え方もできるだろう。そして、テックジャイアントたちは「わりと賢い独裁者」のように見える。だったら...
こういう考え方は明らかに民主主義の土台を掘り崩すものだ。でも、こういう主張はもうアメリカでは珍しくない。
テックジャイアントはもう「従来の主権概念を超えた」存在であると言わなければならない。もし、これから先、AI規制の国際的な協定を策定する気なら、企業のCEOたちを交渉のテーブルに政府と同じステイタスで招くしかない。その時、テックジャイアントは単立の国民国家と同格の政治的アクターに叙任される。
ちょっと待ってくれ。日本が「新しい封建制」の到来を阻止する橋頭保になりうるなどという話をここでいきなり振られても困る。
いや、たしかに世界各国の富裕層の人たちが「精神的なもの」や治安のよさや美食や温泉やスキー場を楽しむために日本を訪れ、「アジアのスイスだな、ここは」と満足顔をするということはもうすでに起きている。でも、その場合のわれわれ日本人の未来は「富裕層向けリゾートの下働き」として「アジアのスイス」を下支えするというなんだかあまり楽しくなさそうなものに私には思えてしまうのだが。
エンジニアが給料を12倍にする方法
職場の上下関係において「指示はざっくりなのに確認はめちゃくちゃ細かくやる」がメンタルを壊す方法だと気付いた→あくまで確認の仕方に問題がある?
米失業保険の継続受給者数、2年ぶり高水準-職探しの長期化示唆
Augusta Saraiva
2023年11月16日 23:50 JST 更新日時 2023年11月17日 1:34 JST
失業保険の継続受給者数は186万5000人-8週連続での増加
新規失業保険申請件数も増加-8月以来の高水準
ウォルマート株が急落、消費に慎重な見方-10月末に売り上げ急減
Brendan Case、Jeannette Neumann
2023年11月16日 22:58 JST
通期利益予想を小幅に引き上げも、消費者「圧迫」されていると指摘
株価は時間外取引で一時8.1%安、11月の売り上げ出足は好調
9983 ファーストリテイリング
日証金速報
貸し株 50万株超え。
【サーフィン ASMR】自分の恐怖心との戦いになった1日 浜詰(京都)
↑組み合わせチャート日足ベース 8月~
↑組み合わせチャート週足ベース 20年間の動き
あしもと パナソニックが、ざら場急騰 直近の乖離が埋まったところで・・。
Sony Gallery movie "Cold Instinct" 2023 Filming & Edit: Neil Hartmann Sony 7R5 & A74
あなたにおススメの記事
関連記事