2015年07月03日
7/3 なんだか・・
仕事中 昼間に 実家宛てに届いた中元を 届けてくれた実母なんだが・・、
なんの連絡もなく半年ぶりにチャイムとともに玄関が開き、ずかずかと・・、 笑) このあたり、年寄りだから?、百姓丸出しなのか?? おまけに あっちこっちの部屋見てるし・・、 こちらは・・、仕事集中で それどこじゃないのに。
うーん こんなもんなんかね。 ちょっと、良い家庭なら・・、もっと なんちゅうか・・、ぷらいばぁしぃ・・あるじゃないかと 笑)
妹夫婦、だんなが役員になったとかなんとか・・、でも、その旦那 あんたの子でもないし 笑) 妹は優秀だけど あんたじゃないから・・と。 言いたいけど 年寄りだからね。
自慢話を・・しずしずと・・。
====
なんの連絡もなく半年ぶりにチャイムとともに玄関が開き、ずかずかと・・、 笑) このあたり、年寄りだから?、百姓丸出しなのか?? おまけに あっちこっちの部屋見てるし・・、 こちらは・・、仕事集中で それどこじゃないのに。
うーん こんなもんなんかね。 ちょっと、良い家庭なら・・、もっと なんちゅうか・・、ぷらいばぁしぃ・・あるじゃないかと 笑)
妹夫婦、だんなが役員になったとかなんとか・・、でも、その旦那 あんたの子でもないし 笑) 妹は優秀だけど あんたじゃないから・・と。 言いたいけど 年寄りだからね。
自慢話を・・しずしずと・・。
====
ちょと・・、昔を??
元禄バブルなかったら・・、あとあと、苦労なかったのでは? バブルやっちゃ いかん と思うのですが・・。
元禄バブルから享保の改革まで と、検索してみたら・・
大江戸財政危機~萩原重秀、徳川吉宗、田沼意次の苦悩~
江戸の通貨システム 1両とか1石とかの単位のおさらい
江戸期初期の幕府の財政事情 将軍はどれだけの財宝を持っていたか
財政危機の到来 貧乏になったわけ
萩原重秀と元禄バブル 金銀改鋳は悪政だったのか
徳川吉宗と享保の改革 この改革は完全に成功したのか
田沼意次の先覚性 賄賂の総元締めでだけはなかったかも
おわりに 3人の総合評価です
萩原重秀の金銀改鋳(1695 元禄08年)は、今のQE/異次元バブルだろうか。
改鋳で得た資金で、大々的な公共事業をやったわけで・・バブル加速となったようです。
元禄バブル・・、紀伊国屋文左衛門の世界・・。 さらに、これで、インフレへ
しかし、インフレになった分だけ歳入があったわけでなく・・、財政赤字が拡大したようです。
歳入は、米 歳出は、カネ・・・
米のコモデティー化で財政圧迫をなんとかしようと・・、新井白石が、バブル潰し
この間・・米の値段下落 そのため 武士が凋落・・、 財政圧迫 スパイラル・・、
今の実質賃金下落 ホワイトカラー受難か。
米価下落している間・・、少子化も、この時代加速したようです。 今と同じです。
吉宗の時代になっても 米には、課税するが・・商業全般に課税していない分 財政厳しかったのですね。GDPに占める商業シェアが増えていたにもかかわらず。
江戸時代の年表
1685 貞享02年 綱吉 初めて生類憐みの令を発す(~1709)
1688 元禄01年 〃 貿易制限。 長崎に唐人屋敷建設
1694 元禄07年 〃 江戸に十組問屋成立。このころ大坂に二十四組問屋成立
1695 元禄08年 〃 荻原重秀の建議により金銀貨幣を改鋳
1702 元禄15年 〃 赤穂浪士、吉良義央を討つ
1709 宝永06年 家宣 家宣、新井白石を登用(正徳の治)
1710 宝永07年 〃 閑院宮家を創立
1711 正徳01年 〃 白石、朝鮮使節の待遇を簡素化
1715 正徳05年 家継 長崎貿易制度令(正徳新令)
1716 享保01年 吉宗 徳川吉宗、将軍となる(享保の改革)
1718 享保03年 〃 江戸町火消制度を整備
1721 享保06年 〃 人口調査開始。 評定所に目安箱を置く
1722 享保07年 〃 上げ米の制を定める
1773 享保08年 〃 足高の制を定める
1732 享保17年 〃 享保の大飢饉
1742 寛保02年 〃 公事方御定書編修
1758 宝暦08年 家重 宝暦事件
1767 明和04年 家治 田沼意次御用人となる
1772 安永01年 〃 田沼意次老中となる
Posted by monkey-site at 18:50│Comments(0)
│いろいろ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。