ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2020年07月23日

7/23 初/送り火

この地域は、7月20日~23日が”お盆”です。

家族で集まり ”木曽路の弁当”食べて 四方山話

この地域の”お盆”は、全国的に見ても かなりレアなのでしょうか。
所沢では、上新井(かみあらい)・北野(きたの)・三ケ島(みかじま)では7月20日から23日

墓参りでは、たまたま親戚と出会う  

====



7月22日には、施餓鬼 塔婆供養 施していただく

施餓鬼

お盆の時期に多くのお寺では、施餓鬼会(せがきえ)と呼ばれる法要を営みます。
施餓鬼会は、餓鬼道に落ちて苦しんでいる霊を救うために、食べ物を施して供養する法要ですが、無縁仏(むえんぼとけ)を供養する法要でもあります。

あらゆる餓鬼や無縁仏に施しをすることで、その功徳が施主やその先祖にまで及び、それがそのまま先祖追善供養になっていく、というのが施餓鬼の意味です。
施しの心の大切さを教えてくれるとともに、先祖を供養することの大切さを学ぶことのできる行事です。
元々は時季を定めず行う行事ですが、お盆の時期に行うお寺が多く、お盆の行事と表裏一体の関係となりました。


塔婆供養

お盆の時、お墓に卒塔婆(そとうば)を立てることがあります。
これを塔婆供養といいます。
卒塔婆は梵語(ぼんご)で塔を意味します。
弟子がお釈迦さまの遺骨を分骨して、塔を建てて供養したと伝えられ、それがのちに五輪塔になり、5つの刻みを入れた卒塔婆になったとされています。
五輪とは、仏教の宇宙観の五大要素「空風火水地」を示しており、塔婆供養を行うことは、故人が自然界の宇宙と同化し、仏に成ることを意味しています。

塔婆には、故人の戒名や供養の年月日、施主の名前などを書きますので、あらかじめお寺の住職に依頼しておくことが必要です。
お礼は「御塔婆料」といって、お寺によって金額が決まっている場合が多いので、直接たずねるとよいでしょう。
浄土真宗では塔婆はもちいません。


お盆の流れを知る アラカンです。











このブログの人気記事
2/14 チャリde鯉釣り/いるま川(家の裏)
2/14 チャリde鯉釣り/いるま川(家の裏)

7/24 名栗川de鮎友釣り
7/24 名栗川de鮎友釣り

6/5 カブde鮎友釣り(名栗川)
6/5 カブde鮎友釣り(名栗川)

2/13 チャリde鯉釣り(家の裏)
2/13 チャリde鯉釣り(家の裏)

3/6 カブde名栗川(解禁)
3/6 カブde名栗川(解禁)

同じカテゴリー(いろいろ)の記事画像
5/22  小満「二十四節気」
5/15 しつこい風邪
5/6 蛙始めて鳴く[72候]
4/18 スノボー合宿から帰った途端に夏日
4/4 燕来る[72候]
3/25 スノボー合宿準備。。
同じカテゴリー(いろいろ)の記事
 5/22 小満「二十四節気」 (2025-05-22 04:16)
 5/15 しつこい風邪 (2025-05-15 04:31)
 5/6 蛙始めて鳴く[72候] (2025-05-06 03:48)
 4/18 スノボー合宿から帰った途端に夏日 (2025-04-18 02:49)
 4/4 燕来る[72候] (2025-04-04 04:29)
 3/25 スノボー合宿準備。。 (2025-03-25 03:47)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
7/23 初/送り火
    コメント(0)