2024年11月11日
11/11 椿開き始む[72候]
フライフィッシング 飛び道具を駆使しての釣りって・・、好いわぁ。。
連続3日目 午後から 川へ繰り出しました フルラインを使っての釣りって・・、そんなに経験ないもんね 川の水は、良いし 11月に入間川でやまべ釣りが成立することも過去なかったように思ふ
西日が・・、暑い...
こんなに楽しい雑魚釣りって・・、あるんだろうか と、・・、 かなりの自己満足状態
3番ロールキャストでのフルライン 軽いタックル 良い流れに 良い引き サイズ
釣り人一人だったし・・ ん・・、 フライフィッシングって・・、楽しいね
====
6779 買い物から・・、一転 大幅下落となっている 現在11:25 この決算なのにねぇ・・
と、言うより 日本○○株式会社全体が売られている感じの本日だなぁ・・ 決算 良くても悪くて売られている足元だよなぁ・・
====
大盛りけんちん汁と納豆で朝飯
マッシュポテトと豚引き肉でグラタンを作っておいた
ん・・? チェーンがカバーに当たっている?? と、確認したら・・、だるんだるん
調整しておきました それにしても錆さび チェーンルブしておいた
昼は、カレーうどん
名古屋って・・、山本屋さん味噌煮込み饂飩、おいしいけど カレー饂飩も美味しいですよね 栄に通勤していたことあって・・、夜は、錦で一献やること多かったけど 〆にカレー饂飩って・・、定番でした 立ち食いうどんなんだけど 日が変わるころになっても待っている方で ごった返していたなぁ・・ そこでは、最後にヨーグルトを投入していたので・・、真似てみましたら・・ ん・・、 最高だわぁ
しらべたら・・、まだ、営業続けられているよう・・ うどん 錦
こんな感じで一献
結構なバターを使用しているけど 半分食べてしまふ。。 こういう美味いモンは、食べ過ぎると毒だよなぁ・・
糠漬けキュウリは、たぶん 2ヶ月は、漬かっている もう・・、 ピクルスになっておりました 笑 ポテトグラタンの付け合せに最高だわぁ
==memo==
106万円の壁を撤廃しても労働時間の壁は残る
ドル・円は先週水、木曜日に154.70レベルで二日続けて頭打ちとなった。
ドラッケンミラー氏: アメリカのインフレが第2波に突入した可能性
2024年11月10日
それぞれの「壁」を超える経済政策
2024年11月10日
とは言え、11/8の大機小機でミストさんが「財政ポピュリズムが国民の支持を増やした背景は真剣に考える必要があり、格差問題が深刻化しているという貴重なメッセージと受け止めるべき」というのは、正鵠を得ていると思う。財務省も、「年収の壁」は税でなく、社会保険料の問題と、隣の庭の事と突き放すのではなく、給付つき税額控除に集約される事柄だと、正面から受け止めてほしい。
他方、厚労省は「106万円の壁」を見えなくする挙に出た。最低賃金の高まりを踏まえれば、自然な策ではあるものの、「20時間の壁」に変わるだけである。貧乏人から最低生活費を抜くことになる所得比例の負担は、料率が高くなれば無理になることから目を背けてはならない。年金でなく福祉の専門家であってほしい。英国がそうであるように、社会保険だから控除ができないということではあるまい。
結局、ミストさんが述べるように、出口は、給付つき税額控除しかない。これで「壁」が消えて、勤労者皆保険が実現すると、将来人口推計どおりであれば、必要以上に年金の給付水準が高まることになる。そうなれば、年金への財政負担を軽減する道が開ける。給付つき税額控除は、財政にとって、持ち出しだけではない。それを、いわば「財源」にしつつ、制度設計をすれば良いだけだ。
2024.11.10 10年債利回りと配当利回りの関係
伸びが止まったとは言えまだインド株は割高で、インド10年国債の利回り6.82%に対し株の配当利回りは1.27%(11/8加重平均)とその差はなんと-5.55%ポイントとなっています。
株式投資は値上がりを狙うので、成長性の高いインドの配当利回りは10年国債よりマイナスになるのが当然とはいえ、さすがにこの差では株価が割高と言えるのではないでしょうか。好調な米国市場でさえ10年債利回り4.32%に対し配当利回りは1.53%とその差は-2.79%ポイントにすぎません。
因みに日本は10年債利回り1.0%に対しプライム市場の加重平均配当利回りは2.3%とその差は+1.3%ポイントです。長い間ゼロ金利に慣れた日本の投資家はその異常さに気づいていませんが、現在の世界では長期金利より株の配当利回りが高い国は日本だけです。
『勇気論』韓国語版まえがき
2024-11-10 dimanche
脳の老化防ぐカギは「小さな積み重ね」、外国語や楽器演奏も
2024.11.08 Fri posted at 16:48 JST
ジオグラフィカのルート案内
ジオグラフィカってなんなのか?という話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。